【初心者向け】ビットコイン・仮想通貨の基礎を解説【入門編】

日々の勉強のアウトプットブログやっています

「仮想通貨・ビットコインが最近目につくけどいったい何なの?」
「仮想通貨興味があるから簡単でいいから学んでみたい」
「人に説明できるぐらいの知識が欲しい」

といったことにお答えします。

こんにちは、おたけです。

本記事の内容はこちらです

  • ビットコインとは
  • ブロックチェーンとは
  • ビットコイン以外の仮想通貨
  • ビットコインメリット、デメリット
  • ビットコインの将来の価格予想
  • 購入する時の注意点は3つ
  • まとめ:仮想通貨を学習だけで終わらせるか、行動するか

読み終わると簡単に人に説明できるくらいのレベルになります。

それでは始めていきましょう!

これを機に無料で口座開設すると言う方は>>コインチェック

コインチェック

ビットコインとは

最初に、「ビットコインとはなんぞや?」という話なのですが、

簡単にいうと、デジタルゴールド(デジタル上の金)です。デジタルデータに価値を付加したものになります。

例えば、web上でフリー素材の写真を、ダウンロードしたとします。これって、やろうと思えばみんなが入手できますし、コピーすることができますよね。

これに対して、仮想通貨では、デジタルデータに唯一無二の価値を付加して、コピーできないようにしています。所有者は、あなたですと証明することができます。

このように、デジタルデータに価値を付加する技術が評価されて仮想通貨・ビットコインが有名になりました。

ブロックチェーンとは

このデジタルデータに価値を付加する技術がブロックチェーンと呼ばれるものです。

ブロックチェーンの最大の特徴が「分散型」であるということです。分散型の対になるのが中央集権型で、少し例を挙げてみます。

  • 分散型:仮想通貨を保有する
  • 中央集権型:銀行にお金を預ける

中央集権型では、銀行があります。地銀でもメガバンクでもそうですが、銀行という管理者がみんなのお金を管理しています。
これに対して、分散型の仮想通貨は、管理者がいないです。簡単にいうと各々の所有者の台帳に、他の所有者の取引の情報となるものが管理されています。

まとめると、ブロックチェーンという技術は、管理者を作らずに、みんなで管理しましょうというシステムを可能にした技術となります。

ビットコイン以外の仮想通貨

仮想通貨は、実はビットコインだけではありません。2022年現在3000種類を超えているとも言われています。

有名な仮想通貨を挙げると

  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • テザー(USDT)

などなどです。

「ビットコインとは何が違うの?」

ここで、

「ビットコインとは何が違うの?」

という疑問が出てくるかと思います。これに関しては記事1本使いそうな内容なので、めちゃくちゃざっくり解説します。

違う点は、こちら

  • ビットコインに新しい機能が加えられている
  • 使用用途が違う

今回は1つ目に関して少し深掘りします。

ビットコインキャッシュという仮想通貨があるのですが、まさしくこれが従来のビットコインに新しい機能を付け加えたもので、送金、決済の処理速度を速めたものになります。

他にも、イーサリアムという通貨には、スマートコントラクトという機能が追加されています。スマートコントラクトの説明でよく用いられるのが、自動販売機になります。コインを入れてから、自動販売機は入れられた金額と、押されたボタンを判断し、ジュースを出すまでの流れを自動で行います。この事前にプログラムされた内容を自動で実行する機能をスマートコントラクトといいます。

今の話をイーサリアムに置き換えると、保険の契約などに用いることができます。例えば、従来なら契約には人の手を介していましたが、この技術を用いれば、自動で契約を結ぶことができます。

というわけで、ビットコインとの違いを話してきました。ビットコインが改良されたんだな、使い道が違うのだなという認識を持っていただければ大丈夫です。

ビットコインのメリット、デメリット

メリット

  • 個人間送金ができる
  • 銀行のように出金限度額がない
  • 日本円に依存しない

デメリット

  • 誤送金で失う可能性
  • 価格変動が大きい
  • 取引所の破綻のリスク

ビットコインのメリット

個人間送金ができる

従来の方法だと、銀行を介して送金をするため、手数料がかかります。しかし、仮想通貨を用いた送金であれば、手数料が比較的安くすみます。

銀行のように出金限度額がない

もちろん、銀行のように1日の出金限度額などが定められていると、ご老人などが犯罪に巻き込まれるのを防いだりする役目もありますが、人によっては、限度を超えて送金したい人がいます。そういう人にとってはメリットになっています。

日本円に依存しない

円安になっても、仮想通貨は国に依存していないので、影響を受けないです。また、世界の視点からすると、国の通貨が安定しない人からしたらリスクを分散させることができます。

ビットコインのデメリット

誤送金で失う可能性

仮想通貨の送信アドレスが、かなり桁数が多いのと、ランダムな英数字で構成されており、何かの拍子で、コードを間違えて送金してしまうと、戻ってくる可能性がほぼないというリスクがあります。

価格変動が大きい

グラフをみていただけると分かるのですが、全体としては右肩上がりの傾向ですが、価格変動が大きいことがデメリットとして挙げられます。この価格変動が大きいことをボラティリティが大きいともいいます。

取引所の破綻のリスク

取引所が破綻すると、仮想通貨が戻ってこない可能性があります。ですが、日本の取引所、コインチェックですと金融庁お墨付きなので、仮に破綻してもしっかりと戻ってくると考えられます。

ビットコインの将来の価格予想

結論、ビットコインの価格予測は不可能です。

2022年5月現在の価格は、1番高かった時期に比べほぼ半値(370万円)近くまで下がっています。全体として右肩上がりで来てはいますが、価格変動が大きいのがデメリットであり、今後、さらに価格が下がるかもしれないし、上がるかもしれないといったなんともいえない感じです。

実際に価格が上昇すると予想する方もいますし、仮想通貨に否定的な意見を持つ方もいます。

  • PayPal(ペイパル)の共同設立者であり投資家でもあるピーター・ティール(Peter Thiel)氏が、ビットコインの価格が今後100倍になると予想している。
  • 投資の神様であるウォーレンバフェット氏は、ビットコインを「価値のない妄想」、「殺鼠剤を2乗したようなもの」と呼んでいる。

といったように、投資は自己責任なので、自分で勉強してみて、最終的に自分がどうしたいか、何を期待したいかに委ねられると思います。

購入する時の注意点は3つ

  1. 販売所からは買わない→手数料が高い
  2. マイナーな取引所を使わない
  3. どこまでいっても自己責任

販売所からは買わない→手数料が高い

ビットコインを購入するために、例えばコインチェックの取引所を使用したとします。

実は、コインチェックには、取引所販売所があり、取引所ではユーザー同士の取引で手数料が無料になっています。一方、販売所では、コインチェックが所有している通貨を買うといった形で、手数料がとられます。投資では、手数料を抑えるのが鉄則なので、取引所を利用しましょう。

実際、私は、販売所で試しに買いましたが、やっぱり買うだけで手持ちの資産が減るのは悲しいです。

マイナーな取引所を使わない

例えば、マイナーな取引所を利用していて、もしその取引所がハッキング被害にあった場合に、おそらく自分の資産は戻ってこない可能性があります。

ですが、コインチェックのようにバックにマネックスというお金を持っている会社がついていると、ハッキングで盗まれた場合にも返却される安心感があります。

日本の取引所だと

が有名な取引所で、安心して使用できます。

どこまでいっても自己責任

投資と同じで、価格の予想も不可能ですし、新たなハッキング被害が起きるかもしれません。こういうリスクが怖い場合はやらない方が健全です。ただ、興味がある人にとっては、やらない後悔の方が大きくなるかもしれませんので、コインチェックで500円から買ってみるのもありだと思います。

まとめ:ビットコイン・仮想通貨を学習だけで終わらせるか、行動するか

いかがだったでしょうか?

初心者が最初に抑えるべき点に絞って解説してきました。今のみなさんなら、周りに説明できるぐらいのレベルになったと思います。

実は、私が今回の記事を書くにあたって得た知識は、コインチェックで口座開設して、約4000円分のビットコインを買ってから本格的に学習して得たものです。

行動をしてから、やる気が出てくること、分かることって多々あると思います。

もし、仮想通貨に興味がある方がいましたら、少額でも始められるので、始めてみることをおすすめします。

投資はゴリ押しできないですが、何か新しいことを始めることに関しては背中を押したいです

やっぱり、やらなかった後悔の方が大きくなりますからね。

おすすめの取引所は

  • ビットコイン
  • ビットフライヤー
  • GMOコイン

以上です。それでは!!

これを機に無料で口座開設すると言う方は>>コインチェック

コインチェック

関連記事