【仮想通貨】初めてでも分かりやすい用語集

「仮想通貨を始めたけど、分からない言葉ばかり」
「仮想通貨初心者向けの用語集が欲しい」
「調べるのがめんどくさい」
といったことに対してお答えします。
こんにちは、おたけです。仮想通貨を始めたばかりだと分からない言葉ばかりですよね。
そこで今回、初心者がつまずくであろう用語(実際私がつまずいた)の解説ツイートを再編集、もしくはそのまま使いまとめてみました。
今回解説する用語一覧です
- 仮想通貨と暗号資産
- ビットコインとアルトコイン
- ステーブルコイン
- 草コイン
- ブロックチェーン
- 中央集権型と分散型
- イーサリアムとイーサ
- スマートコントラクト
- マイニング
- ボラティリティ
- スプレッド
- 取引所と販売所
- 板取引
- メイカーとテイカー
- ガチホ
口座解開設時や、分からない単語に遭遇した時に、辞典のように使用していただければ幸いです。
それでは行きましょう!!
目次
【仮想通貨】初めてでも分かりやすい用語集
仮想通貨と暗号資産
仮想通貨は、ブロックチェーン技術により、デジタルデータに唯一無二の価値を付加したもの。
仮想通貨と暗号資産の違いはこちら
仮想通貨と暗号資産の違い
仮想通貨→ブロックチェーンを使用した通貨
暗号資産→インターネット上でやりとりできる、財産的価値を持つすべてのもの2017年に法律の中で初めて仮想通貨という呼び方が登場しましたが、2019年の法改正で暗号資産という呼び方に改められました#仮想通貨 #暗号資産
— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) May 25, 2022
ビットコインとアルトコイン
ビットコインは世界初の仮想通貨。1枚=1BTCと表記します。
アルトコインは、ビットコイン以外の仮想通貨です。ちなみに、全世界で1,500種類以上のコインが作成されていると言われています。「イーサリアム」や「リップル」など。
ビットコインとアルトコインの違い
ビットコインとアルトコインの違い
「ビットコインかビットコイン以外の仮想通貨か」
これを知った時、ローランドさんを思い出しました。
「俺か、俺以外か」
やっぱり、ビットコインは王様なんですね😁#仮想通貨初心者
— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) May 23, 2022
ステーブルコイン
ステーブルコインとは?
→価格の安定を目指して設計された仮想通貨
仮想通貨は、価格変動が大きく、取り扱いが難しいといった特徴があり、その課題を解決するために考案されました
実際の銘柄→3つは米ドルと連動しています
・テザー(USDT)
・ダイ(DAI)
・USDコイン(USDC)#仮想通貨初心者— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) May 27, 2022
ブロックチェーン
多数の参加者に同一のデータを分散して持ってもらうことを可能にする技術。
草コイン
草コインとは?
時価総額が低く、知名度も低い仮想通貨
特徴
・ボラティリティが高くなりやすく、爆発的に高騰してリターンを得たり、逆に急落で価値がなくなることがある
・有名通貨より安く購入できる
・お金を集める目的の詐欺コインがあったり、取り扱いをしている取引所が急に廃止したりする— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) June 4, 2022
中央集権型と分散型
中央集権型と分散型の例
- 中央集権型:既存の銀行。銀行がお金のやりとりの管理をしている。管理者がいる。
- 分散型:暗号資産。ユーザー間で、お金のやりとりの管理をしている。中央の管理者がいない。
イーサリアムとイーサ
- イーサリアム:プラットフォーム
- イーサ:イーサリアム上の利用料

そもそも、プラットフォームって「なんぞや?」
という方がいると思います。簡単に言いますと
- プラットフォーム:何かを生み出す基盤。土台。
- 例:Googleメールというプラットフォーム上で、ユーザーがメールのやりとりをする。といった感じ。
初めて知った!イーサリアムって
日本では、プラットフォームを意味するイーサリアムと、通貨を意味するイーサをどちらも「イーサリアム」と表現するんですね。ややこしい🤔
つまり、文脈によっては意味が変わるんですね!また1つ勉強になった!#仮想通貨 #仮想通貨初心者
— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) May 24, 2022
スマートコントラクト
イーサリアムが持っている事前にプログラムされた内容を自動で実行する機能。
例えば、自動販売機の例。自動販売機は入れられた金額と、押されたボタンを判断し、ジュースを出すまでの流れを自動で行います。
これを、イーサリアムに置き換えると、保険の契約などに用いることができます。従来なら契約には人の手を介していましたが、この技術を用いれば、自動で契約を結ぶことができます。
マイニング
マイニングとは?
→仮想通貨は、ブロックチェーンの技術を用いて取引台帳を分散管理していますが、定期的に台帳の更新をしています。この更新作業をマイニングといいます
マイニングは膨大な計算量が必要で、有志でその作業を手伝ってくれたマイナー(採掘者)に仮想通貨が支払われます #仮想通貨
— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) June 2, 2022
ボラティリティ
価格変動の度合いを表す言葉。
「ボラティリティが高い」というのは、価格変動が大きいということです。下の写真でいうと、赤枠の中のこと。

スプレッド
買う時と売る時に発生する価格差。
ある日の、コインチェックの販売所での購入価格と売却価格で説明します。分かりやすくするため1BTCでみてみます。
- 購入価格:386万円
- 売却価格:363万円
購入価格と売却価格に差が生じていますね。つまり、購入した後にすぐに売却すると値動きがなかったとしても、約23万円の損失が出ます。やばくないですか?!
しかも、このスプレッドは、固定ではありません。取引所、相場の状況で変わってきます。
スプレッドはなぜあるのかということですが、ざっくりいうと、手数料みたいなもので、取引所も儲からないと場を提供できないからです。
取引所と販売所
仮想通貨を購入できる
コインチェックの販売所、取引所の違い販売所
①コインチェック所有の仮想通貨を買う
②「スプレッド」という手数料がかかる
③指定した数量がすぐ手に入る取引所
①取引相手は他のユーザー(投資家)
②手数料が無料
③取引が成立するまで時間がかかる場合がある#仮想通貨— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) May 17, 2022
板取引
板情報という、買い注文と売り注文の価格、数量が把握できる一覧表を用いて指値注文する取引です。取引はユーザー間で行います。
コインチェックの実際の板取引の画面

- メリット:取引コストを抑えることができる
- デメリット:取引を成立させるのにはコツがいる
メイカーとテイカー
- メイカー:取引板に流動性を提供する注文です。
- テイカー:既に板に並んでいる注文を約定させる注文です。
極端な例でいうと、取引板に注文がない時に注文をすると、自分の注文が取引板に並びます。これを取引に流動性を与えることから「メイカー」と呼びます。逆に、取引板にたくさん注文が並んでいる時に、自分の注文を約定させると、取引所から注文を1つ消すことになります。これを「テイカー」と呼びます。
ガチホ
「ガチホ」とは?
→仮想通貨を「ガチでホールド」のするの略
仮想通貨を売らずに長期で保有して、値上がりを狙う投資方法です
ガチホ自体は、株式投資でも使われる言葉ですが、自分は、仮想通貨を始める時に初めて遭遇しました。
これって、私だけですかね笑#仮想通貨初心者— おたけ@仮想通貨ブログ (@take_takedesu) May 29, 2022
関連記事
【初心者向け】仮想通貨の始め方、楽しみ方を分かりやすく解説 – おたけblog
「ビットコイン・仮想通貨に投資をしてみたい。」「どうやって買えばいいのかな?」「初心者はどう運用した方がいい?」「やってみたいけど、損したくないな。」といったことに対してお答えします。ただ、実際買ってみたり、運用してみると意外と簡単だったり、楽しかったりします。ぜひ、本記事でそのことを知っていただけたらなと思います。
【無料】コインチェックで口座開設する方法【画像16枚付き】 – おたけblog
「仮想通貨を始めたくて、コインチェックで口座開設をしたい」といったことにお答えします。コインチェックで口座を開設するときは、とても不安でいっぱいでした。なにせ、仮想通貨という言葉だけでビビっていたぐらいですから。しかし、実際やってみると、鈍臭い自分でも10〜15分ぐらいで出来ました。一緒にやっていきましょう!!
ビビりながらでも僕が仮想通貨を買った理由【3つ】 – おたけblog
「仮想通貨を始める人が増えてきたけど、なぜ買うの?」「気になってはいたけど、やっぱり買った方がいいのかな?」「実際に始めた人の意見を聞きたい」といったことに対してお答えします。本記事では、買うと決断するまでに至った理由を3つ紹介したいと思います。仮想通貨の運用を考えている方への判断材料になればいいなと思います。