【映画るろうに剣心】楽しむための観る順番を実写からファンになった私が解説

日々の勉強のアウトプットブログやっています

「るろうに剣心の映画を観ようと思うけど、公開順で観た方がいいのかな?」

「映画るろうに剣心5作品の全体像を知りたい。また、知ってから観たい。」

「映画るろうに剣心をなるべく格安で楽しみたい。」

といったことにお答えします。

実は私、原作の漫画を観たことがない状態で、実写のるろうに剣心にどっぷりハマりました。

この作品は原作を知らなくても内容が追えますし、その世界観に入り込むことができます。「るろ剣」初心者でも安心して観ることができる作品です!!

それではいきましょう!!

結論、【映画るろうに剣心シリーズ】は
公開順の順番に観るべし。

結論からいうと、公開順に観るのが一番良いです。

理由は、この順番で観ることが一番原作者と監督の意図が十分に発揮され、見入ってしまうように仕掛けられているからです。

簡単に説明しますね!

全5作品を公開順に並べます。

  1. るろうに剣心
  2. るろうに剣心 京都大火編
  3. るろうに剣心 伝説の最後編
  4. るろうに剣心 最終章 THE Final
  5. るろうに剣心 最終章 THE Beginning

んっ?

「The Final」の後に「The Beginning」

終わった後に始まっている?どういうこと?

私も最初見たときは謎でしたが、順番に観ていくと、「なるほどだから最後に持ってきたのかと!」と理解できますし、完結の仕方がとにかく美しい!

実は、この「The Beginning」は、剣心(主人公)の回想エピソードなのです。

シリーズ最終章に「The Beginning」を持ってきたことが、このるろうに剣心シリーズ最大のキモであり、このことについて主演の佐藤健さんもインタビューでこのように述べています。

「このエピソードを描かずに、人生を終えることはありえなかったので」

この言葉からでも、いかに「The Beginning」が重要な作品ということが感じられますよね。

このように、意図があっての順番なのでシンプルに順番通りに観ることがおすすめです。

【映画るろうに剣心シリーズ】の魅力とは?

まず、最初に皆さんにお伝えしたいのが、本作品はアニメ、漫画から実写化した映画の中で1番大成功した作品だといっても過言ではないということです。

なにとは言いませんが、人気の俳優にコスプレをさせてみたとかいう類ではございません。

マジですごいんです!!とにかく驚きます!!

とはいえ、感情に身を任せても伝わらないので、魅力を3つのポイントに絞ってお伝えしますね。

  • 豪華キャスト陣のアクション、殺陣が本格的で唯一無二
  • 重厚なストーリーで、ノンフィックションに感じる
  • なにより5作品続いたのが人気の証

豪華キャスト陣のアクション、殺陣が本格的で唯一無二

るろうに剣心シリーズでは、殺陣アクションでCGを使っていません。

映画を観ると分かるのですが、

「えっ?、これ俳優本人がやっているの?」
「これ早回しじゃ無いの?」

と目を疑うような圧巻のアクションの連続です。特に主演の佐藤健さんのアクションが本当にかっこいいです!

重厚なストーリーで、ノンフィックションに感じる

幕末、明治といった動乱期に生きた、架空のるろう人にスポットを当てたストーリーであるのに、なぜかノンフィクションに感じてしまいます。

それほど、ストーリーが作り込まれていますし、違和感がありません。

最終章の「The Beginning 」では、1〜4作品目とテイストが違い、時代劇のテイストになっており、その空気感に説得力があります。

観終わった後に「こんな人いたんじゃないかな」と思ったくらいです。

なにより5作品続いたのが人気の証

漫画から実写化した映画の中で唯一といっても良いほど成功した映画です。この映画を機に、原作を知らない層まで周知される大人気映画となりました。

エピソード1が2012年公開、最終章が2021年公開で全5作品

なかなかここまで続いた映画はないですよね。人気であることを物語っています。

【映画るろうに剣心シリーズ】のあらすじ

次に、全5作品のあらすじと簡単な見どころを説明していきます。

映像で観てもらいたいのでPVを載せますね。

るろうに剣心(2012年)

映画るろうに剣心は、るろ剣をまったく知らないという方でも理解できる内容になっています。

1作品目にかかわらず、アクションの完成度の高さに驚きます。「あの俳優も出ていたの?」といった驚きの展開もあります。

るろうに剣心 京都大火編(2014年)

ぶっちゃけ、京都大火編から観始めても問題なくついていけます。

京都大火編と伝説の最後編とで1つのストーリーになっています。

前作を遥かに超えるスケールで物語が展開されます。ストーリー冒頭のシーンがかなり怖かったのを覚えています。ホラーじゃないんですけどね笑。

剣心最恐の敵である志々雄真実(藤原竜也)の再現度の高さが本当に驚きです。

個人的な見どころは、京都大火の決戦で、自分もその決戦の中にいるかのような雰囲気を味わってもらいたいです。

るろうに剣心 伝説の最後編(2014年)

伝説の最後編は京都大火編の続編で、この2作品で1つのストーリーになっています。

見どころは、志々雄真実との最終決戦に向かっていくのですが、同時並行で主人公の剣心に特別な思いをもった宿敵が現れたりして、「ええっ?、どうなっちゃうの?」といった展開がとてもハラハラします。

もう1つ、伝えたいのが、メッセージ性が強いところが見どころだと思います。

歴史に即したストーリーになっており、先人たちがどんな思いで明治初期を生きていたのかを考えさせられますし、観終わった後に、自分がこの現代で何を大事にして生きていくのかといったことも考えてしまうような作品です。

るろうに剣心 最終章 THE Final

この作品は、かつて人斬りだった頃に、自らが作り出してしまった最強の敵、雪代縁(ゆきしろえにし:新田真剣佑)との運命の戦いを描いたストーリーです。

アクションも今までの集大成とも言える「これぞ、るろ剣」といったスピード感と緊張感が伝わるものになっています。

見どころは、シリーズを通して、主人公剣心の周りに増えた仲間たちが、本当に良いところで出てきます。映画館で観た時の驚きを今でも覚えています。

るろうに剣心 最終章 THE Beginning

シリーズ最後にして、始まりの物語。主人公緋村剣心の回想エピソードになります。

シリーズを通して、謎のままだった、剣心の頬の十字傷の謎がこの作品で明かされます。

時は幕末で、他の4作品とは違い時代劇テイストになっており、かなり雰囲気が違います。

見どころは、剣心の頬に刀傷がつけられるシーンです。「こういう理由だったのか!」と、物語の美しさに感動します。

また、アクションでは、剣心が人斬りだった頃の物語のため、逆刃刀ではなく真剣での殺陣になっています。刀の使い方が変わっているのでそこも見どころです。

【映画るろうに剣心シリーズ】視聴方法【無料あり】

ここからは、なるべく格安で映画を楽しむおすすめの方法を紹介します。

  • NETFLIX会員の場合
  • Amazon Primeの会員の場合
  • U-NEXTで観る場合(無料あり)

NETFLIX会員の場合

前編のThe Finalは2022年1月22日より配信開始中。

後編のThe Beginningは2022年2月20日より配信予定となっています。

月額900円〜で見放題となっています。

>>NETFLIXはこちらから

Amazon Primeの会員の場合

Amazon Prime会員の場合、299円からレンタルで視聴可能です。

ただし、「The Final」、「The Beginning」は日が浅いので399円からのレンタルとなっています。

Amazon Prime会員は、商品の配達が無料、200万曲聴き放題といった他のサービスなどが充実していますので、まだ登録していないという方は、まずは30日間無料トライアルからお試しください。

>>30日間無料トライアルはこちらから

U-NEXTで観る場合(無料あり)

U-NEXTは、月額2189円(税込)で見放題作品数が国内最大級の21万本を誇る動画配信サービスです。

31日間無料トライアル実施中で、初回登録特典で600ポイントもらえます。継続特典で毎月1200ポイント入ります。

シリーズ1〜3までは199ポイントで視聴可能で、シリーズ4、5は399ポイントとなっています。

映画るろうに剣心を少しでもかじってみたいという方には、31日間無料トライアルで無料で観るのがおすすめです。

まとめ:映画るろうに剣心を楽しむための観る順番

いかがだったでしょうか?

映画るろうに剣心シリーズはシンプルに公開順に観るのがおすすめです!

ただ、最後にお伝えしておかなければならないことがあります。

それが、「The Beginning」を観終わった後に、また、エピソード1もしくは「The Final」が観たくなるという現象が起きます!

しかも、その順番で観るとまた感じ方が違うので本当に魅力的な作品です。

この言葉の意味を理解できるのは、全作品を観たあなただけです。

それではお楽しみください!!